※サンプル動画 - ビジ法3級 教程2 「契約の成立」
-
1.ビジネス実務法務検定試験<3級>対策講座(動画約8時間)
商工会議所が主催するビジネス実務法務検定<3級>対策の講座です。
当検定は、「著作権法」からも出題されるほか、「契約」に関する民法が出題の大半を占めるため、特に著作権知識をビジネスで活かしたい方にお勧め(必須)の資格です。
青月社刊「瞬解ビジネス実務法務検定試験3級テキスト」の著者でもある塩島武徳氏による講義(約8時間)とオリジナル教材(講義録・確認問題)により短期間で合格レベルに到達します。価格:6,600円(税込)
受講可能期間:6ヶ月
<教材内容>※2~7はダウンロード教材(宅配など送付物はありません。)
1.講義動画(Web配信約8時間。PC・スマホで視聴可能)
2.学習の手引(1ページ)※B5サイズ。以下同じ。
3.講義録2分冊(各32ページ)
4.確認問題集(1)問題(17ページ)※自己採点
5.確認問題集(1)解答解説(16ページ)
6.確認問題集(2)問題(20ページ)※自己採点
7.確認問題集(2)解答解説(17ページ)
-
2.ビジネス著作権検定<初級>対策講座(動画約6時間)
サーティファイが主催するビジネス著作権検定<初級>対策の講座です。
当検定委員会も推薦する青月社刊「瞬解ビジネス著作権検定テキスト」の著者である塩島武徳氏による講義(約6時間)とオリジナル教材(講義録・確認問題)により、法律初学者でも短期間で無理なく合格レベルへと導きます。価格:4,400円(税込)
受講可能期間:6ヶ月
<教材内容>※2~5はダウンロード教材(宅配など送付物はありません。)
1.講義動画(Web配信約6時間。PC・スマホで視聴可能)
2.学習の手引(1ページ)※B5サイズ。以下同じ。
3.講義録1冊(29ページ)
4.確認問題集・問題(30ページ)※自己採点
5.確認問題集・解答解説(26ページ)
3.ビジネス著作権検定<上級>対策講座(動画約6時間)
サーティファイが主催するビジネス著作権検定<上級>対策の講座です。
初級対策より難易度は上がりますが、当検定委員会が推薦する青月社刊「瞬解ビジネス著作権検定テキスト」の著者である塩島武徳氏による講義(約6時間)とオリジナル教材(講義録・確認問題)により、短期間で合格レベルへと導きます。価格:6,600円(税込)
受講可能期間:6ヶ月
<教材内容>※2~7はダウンロード教材(宅配など送付物はありません。)
1.講義動画(Web配信約6時間。PC・スマホで視聴可能)
2.学習の手引(1ページ)※B5サイズ。以下同じ。
3.講義録1冊(28ページ)
4.確認問題集(基礎編)問題(30ページ)※自己採点
5.確認問題集(基礎編)解答解説(26ページ)
6.確認問題集(応用編)問題(55ページ)※自己採点
7・確認問題集(応用編)解答解説(42ページ)
よくある質問
検定試験の内容については、各検定公式ホームページをご確認下さい。
<ビジネス実務法務検定3級>
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/houmu/
<ビジネス著作権検定>
https://www.sikaku.gr.jp/bc/Web講座内容について
-
1.Web講座は、合計で何時間くらいですか?
<ビジネス実務法務検定3級対策講座>
ガイダンスを含め、合計約8時間です。
<ビジネス著作権検定初級対策講座>
ガイダンスを含め、合計約6時間です。
<ビジネス著作権検定上級対策講座>
ガイダンスを含め、合計約6時間です。
-
2.Web講座の受講(視聴)可能期間は、どれくらいですか?
お申込者に受講用ID・パスワードを発行した日から原則「6ヶ月間」です。
-
3.スマホでも受講できますか?
パソコンのほか、スマホでもご受講頂けます。ただし、講義録・確認問題集など「ダウロード教材(B5版サイズ)」がありますので、ご注意下さい。
-
4.学習に必要な期間はどれくらいですか?
<ビジネス実務法務検定3級対策講座>
1日あたり「20~30分の動画視聴」+「視聴した範囲の確認問題演習」を継続した場合、20日~30日の学習期間(目安)となります。
<ビジネス著作権検定初級対策講座>
1日あたり「20~30分の動画視聴」+「視聴した範囲の確認問題演習」を継続した場合、15日~30日の学習期間(目安)となります。
<ビジネス著作権検定上級対策講座>
1日あたり「20~30分の動画視聴」+「視聴した範囲の確認問題演習」を継続した場合、20日~30日の学習期間(目安)となります。 -
5.Web講座で使用する教材は?
「講義録」と「確認問題集」(いずれもB5版サイズ)」を各自ダウンロードしてご利用頂きます。なお、このダウンロード教材費は、講座受講料に含まれます。
-
6.市販のテキストは必要ですか?
当講座の内容は講師著作の青月社刊テキスト(瞬解シリーズ)に準拠していますが、市販テキストは使用せず、要点をまとめた「講義録」を使用します(テキストなしでも学習可能)。ただし、「ビジネス著作権検定上級対策講座」では、「著作権法の条文確認」のため、インターネット検索や市販テキスト内(青月社刊「瞬解・ビジネス著作権検定テキスト」等に付録)条文による「条文参照」をお願いしています。また、当講座以外の「復習用教材(ご利用は任意)」としては、市販の「公式テキスト」、「公式問題集」や、青月社刊「瞬解・分野別予想問題集(ビジネス実務法務検定3級対策)」をお勧めします。
-
7.法学部卒ではない法律初学者でも受講して大丈夫ですか?
大丈夫です。塩島講師は「法学部のない大学や専門学校」でも指導経験・合格実績が豊富です。安心してご受講下さい。
-
8.質問はできますか?
ダウンロード教材のうち「受講の手引き」に記載された方法で質問をお受けします。
-
9.「ビジネス著作権検定上級対策講座」は「同検定・初級対策」と兼ねられますか?
ビジネス著作権検定の「試験(出題)範囲」は、初級と上級で約9割が重複します(同じ「著作権法」からの出題)。その意味では「兼ねられる」といえますが、当Web講座(上級講座)は、「初級合格レベルの対象者」を前提に(難しい論点を含み)講義が進みますから、あくまで「初級検定の合格」を目指す方(法律・著作権をはじめて学ぶ方)には、「初級対策講座」の受講をお勧めします。
-
10.「ビジネス実務法務検定3級」と「ビジネス著作権検定」双方の受験を考えています。どちらから受験した方がいいですか?
著作権(コンテンツ)ビジネスに関わる方には、「ビジネス著作権検定(初級・上級)」からの受験をお勧めします。「著作権ビジネス」では、著作権知識に加え、その実用場面では「契約(民法)知識」も必要であり、この点で民法からの出題が半数を占める(加えて著作権法も出題範囲とされている)「ビジネス実務法務検定3級」が役立ちます。一方、どのビジネスにも役立つ・汎用性の高い「契約知識」を身につけたい方には、まず「ビジネス実務法務検定3級」を受験し、その後、専門性を高める選択肢として「ビジネス著作権検定」の受験をお勧めします。
申込方法について(ビジネス実務法務検定3級対策講座)
(注)「ビジネス著作権検定初級又は上級対策講座」について、下記の著作権検定公式ホームページ内「動画教材」からお申込みください。
<著作権検定公式ホームページ>
https://www.sikaku.gr.jp/bc/learn/-
1.申込方法について教えて下さい。
-
2.支払方法について教えて下さい。
クレジットカードにてお支払い下さい。
-
3.申込み後、受講開始までの流れを教えて下さい。
①まずユーザー登録を行います。
②メールでお知らせしたユーザーIDを使ってログインしてから「ビジネス実務法務検定3級対策講座の購入」を行います。
③購入決済の完了後、直ちに講座動画を視聴することが出来ます。 -
4.購入後、講座のキャンセル(解約)は出来ますか?
購入決済が完了した後は、お客様都合のキャンセルに応じることはできません。
https://lms.stepping-stones.jp/membership-join/
(注)当講座ではテキストは使用しません(テキストなしでも受講できます)。